ロシクレールとは、朝焼けの淡いピンクを意味する。ピンクの空の色が、海に映る風景をイメージして、店名を名付けたそうだ。カウンター席の壁の色は、それを思わせるようなピンクで、間接照明が幻想的な気分を演出している。 牛込柳町の交差点から1本入った、小さな通りにあり、住宅街の落ち着いた雰囲気の中、ゆったりとした気分で食事をすることができる。 オーナーシェフの大野さんは、もう一軒、東中野にスペインバル「アスタルエゴ」のオーナーでもある。両店とも少し静かな住宅街にあり、立地的な環境は類似しているという。大きな違いは、何より「ロシクレール」が魚介専門のスペイン料理であるところだろう。 その由縁の一つは、大野さんが学生の頃からスペインに魅せられ、特にガリシア地方に魅力を感じていたこと。もう一つは、アスタルエゴのシェフの出身地でもあった、能登の魚介に魅せられたから。「魚介はもとより、能登には他にも美味しい食材がたくさんあるんです。」と語る大野さんは、とても楽しそうである。「ロシクレール」のロゴも「タコ」を思わせるRの文字がデザインされている。 メニューも、こんなにたくさんの魚介の楽しみ方があったのか!と思うほどのバリエーションである。「海のチーズとハム」という一品もカラスミと魚のハムの組み合わせだ。馴染みのあるプランチャ(鉄板焼き)やアヒージョ、カルドソ(おじや)なども存分に季節の魚介を楽しめる。大野さんによれば、彼の料理はスペインと日本の融合「エスパニョーラ」ならぬ「ハポニョーラ」であるという。私たちにとっては一皿一皿が美しい、新しい魚介のスペイン料理との出会いではなかろうか。 昨年10月にオープン、その後に能登半島地震が起きた。少しでも復興になれば、との想いを語る大野さん。「『能登牛』などもとても美味しい。『カルネリア(肉専門レストラン)』としてもやってみたいと思う。できたらですが(笑)」とのこと。夢と想いの融合だ。私たちも復興と、夢がいつか実現することを願って、応援したいと思うのである。 Rosicler(ロシクレール) 東京都新宿区市谷柳町25‐11 F&Ssビル 1F営業時間: 水・木・金・祝前日・祝後日 17:00 - 23:00(L.O.料理22:00 ドリンク22:30)土・日・祝日 12:00 - 15:00(L.O. 14:30)、17:00 - 23:00(L.O. 料理22:00 ドリンク22:30)定休日:月・火T E L:03-6457-5996https://www.instagram.com/rosicler_1025/
Vol.74 電子ブック Vol.74 PDF 【特集】Farrucaフラメンコ教室交流フェス開催レポート【寄り道手帳】スペインバル ジローナ【フラメンコ教室交流フェス優勝】 ベニート ガルシア・フラメンコアカデミーを取材 !【濱田吾愛のFuente del Cante】 ティエント【アルティスタの金言】 小松原庸子の座右の銘【エミリーちゃん】汗対策しよう!の巻【簡単レシピ】 お一人様パエリア【映画】『神が描くは曲線で』【CD CHECK】 ビセンテ・アミーゴ「Andenes del Tiempo”」◎ライブ情報◎プレゼント◎セレクトショップ
スペインバルジローナは五反田で創業、20年続く人気店である。マドリッド、トレド、セビージャ、バルセロナなどスペイン各地を食べ歩いた、オーナーシェフの山岸治郎さんが、気軽にお酒と料理を楽しめるバルとして、地元、五反田にオープン。生まれ育った地元に何か貢献したいという気持ちがあったという。 そんな気持ちが伝わっているのだろう。会社帰りの常連客や、何度も訪れているだろうグループが、アットホームな雰囲気を作りだしている。山岸さんによれば、遠方から訪れる人たちも大勢いるそうで、家族連れなど年齢に関係なく「皆さんに楽しんでもらいたい」とのこと。初めての訪問であってもリラックスして楽しめる雰囲気がある。 料理は、オーソドックスなスペイン料理から、日本の食材をアレンジしたものも。料理が来るたび感じたのが、味も良いが、盛りも良いこと。パエリアやアヒージョも美味いが、季節の食材を使ったオリジナルのスペイン料理も、訪れる際の楽しみだ。 ドリンクも、ワインやカヴァの品揃えはもちろんだが、他のスペイン以外のドリンクについても「リクエストしてみてください。色々取り揃えています。」とのこと。また、オーナーのおすすめは「シェリー酒」。どんな料理にも合うこの酒が、もっと広まったら良いのにと思っているのだそうだ。 気取らずに誰もが楽しめるスペインバル。こじんまりとした店内だが、活気に満ちている。同様のコンセプトで居酒屋などもやってみたいという山岸さんは近年、虎ノ門ヒルズのビジネスタワーで直営の「ポロフリg」をオープン。「虎ノ門横丁」という東京の名店が集まり、各店をハシゴできるというコンセプトのフロアで、ジローナの人気メニュー、フライドチキンとポテトを提供している。 地元に根付いた五反田の「ジローナ」と、高層ビルだが気軽に立ち寄れる虎ノ門の「ポロフリg」。どちらもオーナーの想いが込められている。 「ジローナ」は五反田駅からは10分ほど。東急池上線の大崎広小路駅からは3分とかからず。帰り道、夜のワインを醒ましながら歩くには程よい距離。ぜひ一度来訪を! スペインバル ジローナ 東京都品川区西五反田8-2-12 1FTEL:03-3495-0762アクセス:JR山手線/五反田駅から420m、東急池上線/大崎広小路駅から230m定休日:月曜日営業時間: 平日 11:30~13:00、17:30~23:00 土日 17:30~23:00 ポロフリg 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー3階虎ノ門横丁TEL:03-6811-1086
★Comentario 鶏が先か、卵が先か。 タンゴとティエントの関係を考えるとき、人がまずぶつかるのはこの問いではないだろうか。なにしろこの両者は、基本的に同じ2拍子系、詩の形も同じ8音節4または3行詩。しかも踊りの場合、ティエントはよほどの例外を除いてタンゴになって終わる。しかしちょっと歴史をひもといてみれば、その答えは簡単に見つかる。19世紀まで、スペイン生粋の歌芝居サルスエラやオペラに、タンゴは登場してもティエントは出てこない。たとえそのタンゴが往々にして、こんにちで言うハバネラに当たるものであったとしても。 ただ見過ごしにできないのは、タンゴであれハバネラであれ、単なる2拍子を越えたリズムが内包されていること。スペイン人が先祖から受け継いできた2拍3連のリズムがそこには息づいている。具体的には6/8拍子が感じ取れるのだ。2/4拍子の中の6/8拍子となれば、思い出すリズムがある。そう、タンゴの仲間でいちばん軽やかな調子を持つタンギージョ。この拍感をカディスの大名人エンリケ・エル・メジーソが活用して19世紀末に生み出したのが、同じタンゴの仲間でいちばん重たいティエントと言われるところが、何ともおもしろい。
基本のパエリアを1人前で!スキレットやフライパンを使って簡単に作れます! ◆材料(4人分) 無洗米 …… 80g(1/2合よりちょっと多め)水 …… 300cc〜400cc(様子を見ながら調節)にんにく …… 1片玉ねぎ …… 1/4個鶏肉 …… 100gソーセージ …… 4本ミニトマト …… 2個トマトペースト …… 大さじ3サフラン …… ひとつまみ(4、5本)オリーブオイル、塩 …… 適量 ◆作り方 にんにくは薄切り、玉ねぎはみじん切りに。鶏肉は小口切りに。ソーセージは1本を薄切りに。(残り3本は飾り用)サフランは水につけておく スキレットにオリーブオイル、にんにくを入れてから火をつける。香りが出たら玉ねぎを加えしんなりするまでよく炒める。 鶏肉とソーセージを加え炒める。火が通ったら玉ねぎ以外をいったん皿に取り出しておく。 トマトペースト、サフラン水と水(合計300cc)、塩を加えスープを作る。 煮たったら、米を回し入れ、強火に。ヘラなどでざっとならして、そのあとは混ぜない。どろっとしてきたら弱火に。水分が減り米が表面に見えてきたら味見し、芯があるようなら水を足してさらに煮る。 水分がなくなってきたらソーセージ、肉、ミニトマトを飾り、蓋をして4〜5分煮る。チリチリと鍋底が焦げる音や香ばしい香りがしたら、蓋を取って水分を飛ばす。 ◆Point 「スキレット」は、いったん熱すると冷めません。水分が飛びやすい傾向があるので、米がガチガチな場合は、さらに水を足して煮ましょう。蓋をして置き、蒸らすのもGOOD! ◆シーフードミックスのパエリア 無洗米 … 80g、にんにく … 1片、 玉ねぎ … 1/4個、シーフードミックス … 適量パエリアスープの素+水… 分量通りに希釈300cc〜400cc、オリーブオイル … 適量 ◆超簡単なレシピをご紹介! 市販のパエリアスープの素を使えば、簡単にパエリアができます!作り方は同じ。サフランや魚介のスープが含まれているのでコスパもGOOD!