スペインの食事。ランチは13:30~15:30頃、ディナーは20:00~22:30頃。レストランはその間しか営業していないのでご注意を。 バルは朝早く7:00か8:00には開いて夜は23:00まで。日本時間でお腹が減って我慢ならない人は、バルでタパスをつまむことをおすすめ。日本人の胃袋を満たしてくれるには、十分な量です。バルでもレストランでも、笑顔で「¡Hola!」の挨拶を忘れずに。 (OFC磯野智子)
レッスン中に先生がなにげなく口にするスペイン語。「たぶん、こういう感じの意味だよね」と、なんとなくスルーしているフラメンコ用語ってありませんか?今さら聴けないフラメンコ用語を、ココであえておさらいしましょ! 【compas】 コンパス リズムの区切りのこと。フラメンコにしか存在しない独特のリズム、アクセントのこと。 【salida】サリーダ 曲の出だし。振付の踊り出し部分のこと。 【llamada】ジャマーダ 呼び出しの部分のこと。カンテやギターに、曲の節目や次の展開に入ることを知らせる合図(アノ派手な振付部分!)。 【malcar】 マルカール 印をつける。コンパス感を出しながらパソを踏むこと。唄の振付は、このマルカールが土台。 【escobilla】 エスコビージャ サパテアード(フラメンコの靴音=脚技)で構成されている部分。 【falseta】 ファルセータ 曲の途中にある、ギターソロなどのメロディ部分のこと。 【remate】 レマーテ 「区切り」を意味する。曲の流れの途中や2つ目の唄を呼ぶ時、エスコビージャで抜ける時、唄を締めくくる時などに入れる。 「この曲のこの部分が○○(上記の用語)なのね!」これを機会に、曲を聴きながら、1つ1つの言葉の意味を改めて知るのも、よい勉強になりそうです!
Vol.45 電子ブック Vol.45 PDF 【特集】スペイン料理でおもてなし!【DVD】『水曜どうでしょう』【CD CHECK】セビジャーナス ヒット曲集「エル コンフーロ」/ラジャ・レアル「ルンバス」【エミリーちゃん】セビリアの春祭りの巻【ミラーダ】梶山彩沙インタビュー【カフェフラメンコ】スペイン人のクルシージョに参加しよう!【みんなで解決】踊るための身体づくり【スペイン旅行のキ・ホ・ン】アンダルシアの祭り(上半期)【PickUp】ワンダフルoneアワー 沖仁 フラメンコギター・コンサート【寄り道手帖】ヨガ ジャパン2017【ファルーカ オープンクラス開催】セビジャーナス・ブレリア◎ライブ情報◎Farruca’s Room◎ファルーカセレクトショップ
Vol.44 電子ブック Vol.44 PDF 【特集】遙かなるグラナダ【簡単レシピ】サクロモンテのトルティージャ【映画】サクロモンテの丘〜ロマの洞窟フラメンコ【CD CHECK】マリア・ラ・カナステラ〜グラナダ!/エンリケ・モレンテ〜ロルカ【寄り道手帖】中野スペースリンク【旬モノ】徳永健太郎&徳永康次郎【見て! 聞いて! 感じて!】茨城発信フラメンコ!!【カフェフラメンコ】タブラオ『ガルロチ』【みんなで解決】厳しい先生VS優しい先生、アナタはどっち?【スペイン旅行のキ・ホ・ン】バス小旅行【はじめてのフラメンコ】レッスン編【エミリーちゃん】バイラオーラをチェックしようの巻◎ライブ情報◎Farruca’s Room◎ファルーカセレクトショップ
9月15日(土)リヨン・ダンス・ビエンナーレで行われたイスラエル・ガルバンの 「FLA.CO.MEN」公演の80分フル映像が視聴可能に。 今年9月、南フランスのリヨン・ダンス・ビエンナーレ-2016にイスラエル・ガルバンが参加し、14日(金)の開幕から3日間連続で「FLA.CO.MEN」を公演した。同フェスティバルは、80年代に始まり、偶数年に開催されており、20カ国、750人以上のアーティストがリヨン市内各会場の公演に参加する世界有数のダンス・フェスティバル。 今回紹介するのは、9月15日(土)のイスラエル・ガルバン「FLA.CO.MEN」の映像。本作品は、「SOLO」とともに、日本でも初演される作品の一つ。早速、同ビエンナーレの映像を紹介するフランスのページに全公演の映像がアップされた。日本での初演を楽しみに待ちたい方は、日本の公演後に視るもよし、また、日本初演を待ちきれない方は、今視るのもありでは? "FLA.CO.MEN" d'Israel Galván à la Biennale de la Danse de Lyon http://concert.arte.tv/fr/flacomen-disrael-galvan-la-biennale-de-la-danse-de-lyon 映像収録:2016年9月15日(土) 会場:メゾン・ドゥ・ラ・ダンス 時間:79分 ★ダンス・ビエンナーレは幅広いダンスのジャンルからのアーティストが参加しており、日本のダンサーも良く招待されているようです。フラメンコからはイスラエル・ガルバン(2016 &2012)、ロシオ・モリーナ(2014)、アンヘレス・ガバルドン(2010) 、アンドレス・マリン(2010) 、ラファエラ・カラスコ(2008)、ファルキート・イ・ファミリア(2006)、ハビエル・コンデ(2006)、メルセデス・ルイス(2004)、ベレン・マジャ/マイテ・マルティン(2004)等が参加しています。 情報ソース Gracias a la organización de La Biennale de Lyon / Danse / Maison de la Danse de Lyon por llevar el #Flamenco y la #Danza de #FLACOMEN a todo el mundo. Un enorme placer bailar estos días en #Lyon... https://www.facebook.com/IsraelGlv/posts/1293976937280544 上記ソース抄訳: (イスラエルの所属事務所が15日の公演のアーカイブが公開されたことを紹介した投稿(上記ソースに内部リンク有り)をうけて) 『リヨン・ダンス・ビエンナーレと(会場の)メゾン・ドゥ・ラ・ダンスに感謝を!「FLA.CO.MEN」のフラメンコとダンスを世界中に届けてくれてありがとう。リヨンで踊れ、大変光栄です。』