「きのこのアヒージョ」をスペインのレシピで検索すると、なぜかオリーブオイルに浸かっていない?ということでスペインレシピ様式の「きのこのアヒージョ」をご紹介! ◆材料 ヒラタケ …… 2株にんにく …… 2片玉ねぎ…… 1/4 個パセリ …… 適量とうがらし …… 1本白ワイン …… 大さじ3オリーブオイル …… 大さじ3〜5塩 ……適量 ◆作り方 玉ねぎ、にんにく、パセリはみじん切りに、唐辛子は5ミリくらいに切っておきます。 ヒラタケは石づきの端の部分を切り、手で適当な大きさにさいておきます。 フライパンにお好みの量のオリーブオイルを引き、玉ねぎ、にんにくを中火で焦がさないよう炒めます。トロッとしてきたところで、とうがらしを入れます。 ヒラタケを入れて、オイルが絡まったら、塩をふり、少ししんなりするまで炒めます。 白ワインを回し入れ、きのこがトロッとしたら、パセリをかけて皿に盛ります。 ◆Point きのこは塩を振ると水分が出て、さらにワインを入れると旨味が出ます。バターやこしょう、レモンで味変するレシピもあったので、ぜひ試してみて!
フィデウアは、米の代わりにパスタを使ったカタルーニャのパエリアです。細いスパゲッティを使って作ってみました! ◆材料(2〜3人前) パスタ:カッペリーニ(0.9mm)やフェデリーニ(1.4mm)などの細いパスタ……200g冷凍イカ……2枚はまぐり……8個玉ねぎ……1/2個にんにく……1片赤パプリカ……1/2個イカ墨ペースト……大さじ1杯(8g)トマトペースト……大さじ2杯固形スープの素……1個水……400〜500ccオリーブオイル……適量 ◆作り方 ビニール袋にパスタを入れポキポキ折って2〜3cmの長さにします。パプリカとイカは1cm角、玉ねぎとにんにくはみじん切りに。はまぐり(あさりでも可)は砂抜きします。 フライパンに油を引きパスタを炒めます。油がいき渡り、少し焼き色が付いたら皿に取り出します。 フライパンでにんにくと玉ねぎがあめ色になるまで炒め、いか、はまぐりを加えます。はまぐりは口が開いたら別皿に取り出しておきます。 トマトペーストとイカ墨を入れ、よく炒め、イカ墨に火が通ったらパスタを投入、よく混ぜます。 水と固形スープを手でくずして加えます。水の量はパスタがひたひたになるくらい、固形スープは魚介の塩分も加わるので、様子をみて加減してください。 煮立ったらはまぐりを戻し、パプリカをちらします。スープが足りないときは必要に応じ水を加えます。 ◆Point トマトペーストはピザトーストやパスタソースにも使えて便利!美味しい旨みが出るので、常備するのをオススメします!300円前後でスーパーなどで購入できます。
<お悩み>トルティージャがパサパサです! しっとり作るコツを教えて!<解決!>失敗を恐れるな! ひっくり返せばなんとかなる! トルティージャの心配事は、ひっくり返せず大惨事になること!しかし、以下のポイントをおさえれば意外とうまくひっくり返せます。 ◆材料(4人分) 卵 ……3個じゃがいも ……小1個玉ねぎ ……1/4個塩・こしょう ……適量オリーブオイル ……適量※直径20cmなら卵4個じゃがいも大1個にしてもgood。慣れてきたらじゃがいもを増やして、分厚いものに挑戦! ◆作り方 ちょうどいい大きさの焦げないフライパンを用意!ウチは直径18cm。厚みが出せてパサパサになりません。焦げ付かないものを選ぶのも重要 具をたくさん入れすぎない。薄めに切って火を通りやすく!卵3個に対し、じゃがいも小1個、玉ねぎ1/4個ぐらいがお勧め。卵液が多く崩れてもなんとかなります。じゃがいもは薄めのいちょう切り、玉ねぎは薄切りに。すぐ火が通るし、ひっくり返しやすいです①。炒めるときに塩こしょうをします。 卵液を熱々のフライパンに入れたらかき混ぜる!炒めた具を溶いた卵液(少量の塩も加える)とまぜ②、オイルをひき強火で熱したフライパンに投入!底が少し固まったらスクランブルエッグを作るようにまぜると③、卵の層ができてフワッとします。箸などで、端っこを真ん中に向け盛り上げ形を整えます。 底が焼けてくると、フライパンの中で動きます!底が焦げ付いていなければ、フライパンの中でスルスルと動かせるようになります。まだ上面が全部固まり切らないうちに大きな皿に並行移動させます④。 ひっくり返す!思い切って皿ごとフライパンの上にひっくり返しましょう⑤!少しくらいぐずぐずになっても大丈夫。箸などで中央にまとめます。まだゆるい卵液が固まって、立派なトルティージャに!二、三度ひっくり返して焼きましょう。火を止め放置しても中までしっかり火が通りますよ! ◆Point トルティージャに必要なのは「思い切り」!もし失敗しても美味しいスクランブルエッグになるだけのこと!と思って頑張って!
パンコントマテはカタルーニャ地方でよく食べられる、「トマトを塗ったパン」です。ちょっとガーリックの風味がしてお酒のおつまみにもピッタリ。パンをカリカリにトーストしたところにトマトが染みて美味しい!その食感も楽しんでください! ◆材料(4人分) パン …… 2切れ(今回はライ麦パンを使いました)トマト …… 中2個(赤く熟したものがおすすめ)にんにく …… 1/2片塩 …… 適量オリーブオイル …… 適量 ◆作り方 トマトは半分に切り、おろし器に押し付けるようにして、身の部分だけをおろします。皮だけが残るようにギリギリまでおろしましょう。(ケガをしないよう気をつけて!) 身の食感が殘るピューレになります。塩を少々加えて味を整えます。 パンをトーストします。トースターでも、フライパンでも、魚焼きのグリルでも代用できます。ここでしっかりトーストしてカリカリにしておくのがポイント!(フランスパン等は皮がカリカリなのでそのままでもOK) にんにくを半分に切り、芽をとって、切った面をパンにこすりつけます。 パンの上に2のトマトピューレをのせます。仕上げにオリーブオイルをお好みでふりかけます。時間がたつと、パンにトマトがしみこんでしまうので、出来上がりをすぐいただくのがオススメです! ◆Point パンコントマテは、トマトを直接パンにこすりつける方法もあります。また、パンの種類をいろいろ試してみるのも面白いです。上に生ハムやオリーブをのせると、立派な前菜になります!
スペインでは生のたこからゆでますが、釣り人でもない限り、生たこは手に入りにくい!そこでスーパーの刺身用ゆでだこを使って、ガリシア風に挑戦です! ◆材料(4人分) ゆでだこ …… 足1本じゃがいも …… 小3個(中なら1.5個)パプリカ …… 適量塩 …… 適量オリーブオイル …… 適量 ◆作り方 じゃがいもは、皮をむき、厚さ5〜7ミリくらい、輪切りまたはいちょう切りにします。 市販のゆでだこは、ぬめりとりなどの下処理で多くの塩が使われているので、まず水道でよく洗います。 鍋にじゃがいもと、ひがひたになるくらいの水を入れ、沸騰したらたこ足を入れます。塩はたこから塩分が出るので、最初は入れません。 たこは2、3分で引き上げます。鍋に追加の塩を足し、じゃがいもに火が通るまで煮ます。 皿にじゃがいもをひき、スライスしたたこをのせて、パプリカをふりかけます。たこの塩加減をみて塩をふり、オリーブオイルを回しかけます。 ◆Point たこは「煮ると固くなる」といわれますが、ゆでだこをさっと煮るのであれば、さほど変化はありません。柔らかいたこがお好きな方は、冷凍して煮る、玉ねぎと煮る、煮る前に叩くなどの方法があるようです。