★Comentario マラガで最も由緒あるペーニャ・フアン・ブレバの2階には、フラメンコの歴史にちなむさまざまなものが展示されている。中で目を惹くのが、2挺のギターだ。1挺はピカピカのボディ、弦もきっちり揃った美しいギター。もう1挺は、かなりくたびれたボディに弦も半分どこかへ行ったような、相当の年季を感じさせるギター。前者がペーニャの名前にもなっているフアン・ブレバのギター、後者がラファエル・フローレス・ニエト、通称“エル・ピジャージョ”のものだ。それでも人びとはその古ぼけたギターを大切にし、持ち主を偲ぶ。そのギターを提げて街をぶらつき、歌をうたったヒターノ“エル・ピジャージョ”を。彼の歌は“カンテス・デル・ピジャージョ”と呼ばれ、それが時を経て、タンゴ・デ・マラガの原型となった。 元々のカンテス・デル・ピジャージョは、割と速いテンポで語るように歌われる。マラガきってのヒターノ街ペルチェルに生まれ、若い頃から放浪生活をいとなんでいたエル・ピジャージョが、一旗揚げようと赴いた中米キューバ。そこで耳にしたグアヒーラを下敷きにした、とも言われている。ハバナとマラガ、ふたつの港町をいわば歌で結んだエル・ピジャージョ。タンゴ・デ・マラガの根底には、彼の魂が軽やかに生きている。
バル ポルティージョは、目黒川沿いの道から代官山方向へ入ったところにある、中目黒の店である。平日歩けば、静かな中目黒。カジュアルなスペインバルだが、友人と、会社帰りに、デートで、と、どんな目的にもぴったりの場所である。 「ポルティージョ」とは「小さな扉」の意。「ドアを開けばもうそこはスペイン」というコンセプトのもと、スタッフたちが明るく、気さくに迎えてくれる。 オーナーは、代官山アロセリア・サルイアモールや、銀座ラパンサ、バル・ポルティージョ・デ・エスパーニャ丸の内店のオーナーでもある、ビクトルガルシアさん。青山の老舗レストラン、エル・カステリャーノの創業者、ビセンテ ガルシアさんを父に持つ。 幼い頃からレストランに触れていたこともあり、外で食事をする特別感や、スタッフとの楽しいやりとりなど、それら全てが「日常」の中に、「非日常」として記憶に残ると体感した。彼が目指すのはそんな「非日常」を感じてもらえる店づくりだ。 スペインでは、「朝バルに寄ってから、仕事へ。昼食を食べに寄って、さらに夜はお酒を飲みに…」と日に何度もバルに顔を出すという。そこにはコミュニティが存在し、生活に溶け込んでいる。バル ポルティージョが目指すのもそんな店作りだ。(朝はやっていないがランチ営業あり!)この店に入るとウキウキした楽しい感じがするのだが、それを感じるのはまずスタッフから。そつのない対応はもちろんだが、みな楽しそうに仕事をしているのが印象的だ。 そしてメニュー。スペインを感じる定番とともに、季節ごとに変わるメニューは、シェフ、スタッフ、オーナーで開発するそう。スペイン製のチーズや生ハム、材料にこだわっているのも嬉しいポイントだ。 そしてパフォーマンス。バスク地方の白ワイン「チャコリ」を頼んでみよう。スタッフが、頭上から手元のグラスヘと、一気に注いでくれる「エスカンシア」という手法。チャコリの酸味を和らげ飲みやすくするのだという。 日常から非日常へ。もし、ちょっとスペインに行きたくなったら、この店の扉を開けてみるのも良さそうである。 Bar Portillo(バル ポルティージョ) 東京都目黒区青葉台1-19-12 エスセナーリオ青葉台 103TEL:050-1720-5522営業時間火・水・木・金 12:00〜15:00 17:00〜22:30土・日・祝日 12:00〜22:00平日月 定休日(祝日は営業)ランチパエリアL.O 14:00 ディナーアラカルトL.O21:3012/30(月):L.O.20:00 21:00閉店、1/5(日):ランチ休み、17:00~ディナーのみ営業12/23(月)、12/30(月)、1/6(月)は臨時営業
Vol.75 電子ブック Vol.75 PDF 【特集】タブラオ応援!日本全国タブラオ情報【寄り道手帳】ロシクレール【インタビュー】中原潤×出水宏輝【濱田吾愛のFuente del Cante】 ソレア【アルティスタの金言】 小島章司の座右の銘【エミリーちゃん】ムダ毛反省会!の巻【簡単レシピ】たこのガリシア風【映画】『シャチの見える灯台』【CD CHECK】 ミシェル・カミロ&トマティート 「Spain Forever Again”」【カフェフラメンコ】 スペイン国立バレエ団 ◎ライブ情報◎ファルーカ コミュニティサロン◎プレゼント◎セレクトショップ
スペインでは生のたこからゆでますが、釣り人でもない限り、生たこは手に入りにくい!そこでスーパーの刺身用ゆでだこを使って、ガリシア風に挑戦です! ◆材料(4人分) ゆでだこ …… 足1本じゃがいも …… 小3個(中なら1.5個)パプリカ …… 適量塩 …… 適量オリーブオイル …… 適量 ◆作り方 じゃがいもは、皮をむき、厚さ5〜7ミリくらい、輪切りまたはいちょう切りにします。 市販のゆでだこは、ぬめりとりなどの下処理で多くの塩が使われているので、まず水道でよく洗います。 鍋にじゃがいもと、ひがひたになるくらいの水を入れ、沸騰したらたこ足を入れます。塩はたこから塩分が出るので、最初は入れません。 たこは2、3分で引き上げます。鍋に追加の塩を足し、じゃがいもに火が通るまで煮ます。 皿にじゃがいもをひき、スライスしたたこをのせて、パプリカをふりかけます。たこの塩加減をみて塩をふり、オリーブオイルを回しかけます。 ◆Point たこは「煮ると固くなる」といわれますが、ゆでだこをさっと煮るのであれば、さほど変化はありません。柔らかいたこがお好きな方は、冷凍して煮る、玉ねぎと煮る、煮る前に叩くなどの方法があるようです。
★Comentario 深みを具えた12拍子、「ミの旋法」、そしてそこに歌い込まれた人生模様……あらゆる意味で、もっともフラメンコらしいと言ってさしつかえないのが、ソレアかもしれない。そのため学者や愛好家はこの曲に、「歌の母」の称号を与えた。そこから発展して、「フラメンコの母」と呼ばれることもままある。綴りはSoleáで、これはSoledad(孤独)がアンダルシア式に転訛したもの。元のアクセントの位置を明確にするため、最後のaの上に臨時のアクセント記号が打たれている。古くはsolearesと複数形で書かれることもよくあった。 コンサート・フラメンコ・ギタリスト、マヌエル・カーノによれば、初めて文献に「Aire popular de Andalucía(アンダルシアの調べ)」として現れた1曲、名ギタリスト、フリアン・アルカスが奏でたこの曲が、ソレアのルーツだという。また歌としては、独特の味わいを持つ踊り歌ハレオが大元になったとの説がある。ともあれ、アンダルシアそれぞれの街に特徴的なソレアが生まれ、アルティスタが誕生していった。トリアーナのラ・アンドンダ、ウトレーラのラ・セルネータ、アルカラのエル・デ・ラ・パウラ、カディスのエル・メジーソ……彼らの残した歌は今なお受け継がれ、土地の香りとともにフラメンコの根源的な匂いを運んでくる。