★Comentario 「またタンゴ?」という声がどこかから聞こえてきそうだ。もちろん、カンテ・フラメンコには数多くの曲種がある。しかし奇しくも筆者は第2回、すなわちタンゴの回でこう書いている。「ひとくちにタンゴ・フラメンコと言っても、その種類は存外に多い。」それを理由にするわけではないが、前回取り上げた「山」タンゴの代表をラ・レポンパのタンゴとするなら、今回のそれは「街」タンゴの代表選手といったところだろうか。市井に生きる人びとの生活、人生模様、生きざまを写しとったこのタンゴは、通称をタンゴ・デ・トリアーナ、またはタンゴ・デル・ティティという。かつてヒターノ地区として知られたトリアーナ、そこの随一のエンターテイナーとして活躍したエル・ティティが軽妙に唄い踊って有名にしたことから、この名前がついた。幸いエル・ティティが仲間の盛大な歓声を浴びながら粋にユーモラスに、時に開放的なエロティシズムを忍ばせて唄い踊るさまは映像にも残されている。踊りのかたには、これはタンゴ・デ・マラガのあとにつくタンゴとしてお馴染みではないだろうか。ただ“Triana, Triana”で始まる有名なタンゴをタンゴ・デ・トリアーナと勘違いしないようにお気をつけいただきたい。そちらはニーニャ・デ・ロス・ペイネスが唄ったタンゴで、タンゴ・ポプラールまたはタンゴ・デ・パストーラと呼ばれるもので、後に述べるように和音進行も異なるのでご注意を。
この日は、世田谷アートタウン2022『三茶de大道芸』に出かける。たくさんの大道芸人が路上でパフォーマンスを行う無料イベントだ。大道芸というものは時の運、どこでどんなパフォーマンスを見られるかはわからないものだが、最近はタイムスケジュールがあって、コロナ対策のため、リストバンドで入場者の人数を管理するなど、工夫がされている。 お目当てはフラメンコ大道芸ユニット「オジロス」。「オジロス」とは「Los ojillos negros(黒い瞳)」の略。踊りの正木清香、NOBU(池森暢昌)、ギターの徳永康次郎、カンテの小松美保、ダニエル・リコらによるフラメンコの大道芸ユニットである。 会場はアーケードのある「ふれあい広場」。焼きそばやソーセージ、ビールなども売られていて、ちょっとしたお祭り気分。子供連れやカップル、年配の方も。いつものフラメンコライブの会場とは随分と雰囲気が違う。 大きな木の下でのパフォーマンス。出し物は「アレグリアス」に「ソレア」「セビジャーナス」など。私たちがよく知る流れである。周りの観客がどう見ているのか、感じているのかが気にかかる。終わったところで、オジロスに話をうかがった。 3年ほど前、ひょんなことから「ヘブンアーティスト」という文化振興を支援する団体に誘われて、参加することになったという。 「初めてフラメンコを見る人がほとんどなので、まずそこが違います。表現もちょっと大きくなるというか、ガツンと決めるとワッと湧いたりして、面白いですよ。」と正木さん。しかし演目はオーソドックスなフラメンコ。本質は変えることなく、初めて見る人に伝えたいとのことなのだ。 「音は空に飛んでいってしまうし、照明もないし、ギターもパワー系というか、メンタルで繋ぎ止める感じです(笑)。」とはギタリストの康次郎さん。カンテの小松さんも「お客さんとの距離が近い。話しかけてくれる方もいて新しい経験。」と大変ながら楽しそうである。 コンパネも音響装置も持っての移動、普段のライブと異なり、大変なことも多々あるが、大勢の人たちに、初めてフラメンコを届けることの楽しさが伝わってくる。 お手製の衣装で臨むNOBUさん、「僕は普段と変わらないけど」と笑っていたけれど、大空の下の白いスーツでのアレグリアスは眩しく、大道芸ならでは、と思ったのでありました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−オジロス オジロスの詳しいスケジュールはオジロス ホームページでご確認を!https://losojillosnegros.wixsite.com/mysite-1 出演のご依頼など、お問い合わせはlosojillosnegros@gmail.com
Vol.68 電子ブック Vol.68 PDF 【特集】メモリアルライブを企画しよう!【アルティスタの日常】土方憲人【濱田吾愛のFuente del Cante】タンゴ(其の二)【寄り道手帳】フラメンコ大道芸ユニットオジロス【エキスパートに質問】小林理香【ミラーダ】ギターデュオ徳永兄弟【イベントリポート】フィエスタ・デ・エスパーニャ2022【BOOKレビュー】アンダルシア夢うつつ ─南に着くと、そこにはフラメンコがあった─【エミリーちゃん】1月6日はレジェス・マゴスの巻【映画】『Rainbow/レインボー』【CD CHECK】マイテ・マルティン「Cosas De Dos」【簡単レシピ】ホットチョコレート【Pick Up】アンダルシアから衣装・アクセサリーがお目見え◎ライブ情報◎フラメンコエピソード◎プレゼント
ハモンの熟成には大きく分けて「塩漬け」「後塩漬け」「乾燥と熟成」「最終熟成」という4つの工程があります。 低温、高湿度の倉庫で豚肉を塩漬けにし、一度塩は洗い落とします。「後塩漬け」では、ハモンを吊るし各々の状態を見ながら更に塩漬け。ここまでで 40日間ほどかかります。 「乾燥と熟成」が最も重要な工程で、後々の味・アロマに影響します。やはり低温の倉庫で湿度を55〜85%に保ち、3カ月保存します。 「最終熟成」はセラーノならば最低7カ月間保管し、肉の重量が元の33%になったところで出荷されます。セラーノ・グランレセルバは15カ月、イベリコに至っては24カ月以上、最低重量が7キロになったところでやっと出荷されるという厳しい基準をクリアしているのです。 職人の知識や経験、そして膨大な手間をかけてそれぞれの味、アロマが決まっていきます。その土地の気候によってもハモンの味や風味に個性が出ます。そんなことに思いを巡らせながら、ぜひハモンを味わってみて下さい。 (OFC磯野智子)
表参道から青山通り沿いに、外苑方向に少し歩いたところに「sangria(サングリア)」がある。 階段を上がって扉を開けてもらうと、大きな白い噴水が目に飛び込んでくる。青山通り側の窓からの眺めと、噴水の水音、スペインタイルをあしらった調度などが、なんともスペインらしい雰囲気である。 sangriaは、その本店が静岡市の海の見える久能海岸沿いに有り、ほかにも静岡県内に2店舗を構えるグループである。本店は1975年創業というから、当初はスペイン料理の何たるかも認知される前であったろう。スペイン料理を広めたパイオニアであり、老舗であると言えるのだろうと思う。 さて、ここ青山店も今年で8年を迎える。「サングリアの味を全国の方に食べていただきたい。」との方針のもと、青山店も静岡サングリアの味を踏襲している。 一番のおすすめは、国際パエリアコンクール、スペイン大会で入賞を果たしたというパエリア。フィデア(パスタのパエリア)を含め、常時8種類を提供する。 また、グランドメニューは「海老のカタラン風」や「イカの墨煮」、肉料理なら「ガーリックチキン」が人気。海老もイカも、ソースが旨く、パンにつけて全て平らげたい。 我々は、誰と楽しむのか、どんなシチュエーションで利用するのかによって店を使い分けるという発想になるのであるが、この店はそのようなシチュエーションについても柔軟に対応可能。テーブル席の他に、4人から利用可能な個室、ゆったり過ごせるソファ席、2人で楽しむカウンター席、(カップル同士は仕切りで区切られている)があり、シチュエーション、人数で選ぶことができる。 青山店では、コロナ対応以前ではあるが、ギターのライブなども行われていたそう。また、本店ではフラメンコライブも開催されていたとか。海辺のフラメンコも良いなあと、静岡にも行ってみたいと思いを馳せつつ帰路に着いたのであった。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− sangria 青山店 〒107-0061 東京都港区北青山3-5-14 青山鈴木硝子ビル2F 予約専用:TEL:03-3478-2001 東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅A3出口 徒歩2分 営業時間 月〜木・日・祭日 11時〜22時(Lo.21時) 金・土 11時〜22時半(Lo.21時半) ※平日、土日祭日ランチコースは11時〜14時、以降は通常メニュー 定休日:12/31、1/1、1/2