フィエスタ・デ・エスパーニャ2019 2019年11月23日(土) 10:00~20:00 〜11月24日(日) 10:00~19:00 会場:代々木公園イベント広場(入場無料) 日本スペイン交流400周年にあたる2013年に初開催し、2018年まで計6回の開催で総来場者数は70万人を超え、名実ともに「日本最大級」のスペインフェスティバルとして成長したフィエスタ・デ・エスパーニャ。昨年は2日間で約13万人という過去最大の動員数を記録しました。 7年目となる2019年のテーマは「Vamos!España(バモス!エスパーニャ!)」。「食」「飲」・「文化」・「舞踊」・「音楽」など、スペインの魅力満載の2日間となりそう。 (公式ホームページ:http://spainfes.com) そして、今年もファルーカブースでは、ファルダやアクセサリー、Tシャツ、エコバッグなどを、フィエスタだけの特別価格で販売します。ぜひお立ち寄りください。 ブース前では、今年も「みんなで踊ろうセビジャーナス!」を計画中です。みなさん、衣装に着替えてセビジャーナスを踊りましょう。ブースに着替えスペースもありますので、ファルーカスタッフに声をかけてください。ギターさん、カンテさんの飛び入り参加も大歓迎です!!
「舞台フラメンコ ~私の地アンダルシア」 2017年本場スペインのフラメンコ国際コンクールにて日本人男性初の優勝を果たし、 2018年7月にはドキュメンタリー番組「情熱大陸」(MBS製作著作/TBS系全国ネット)にも登場した フラメンコダンサーSIROCO(シロコ)と現代のフラメンコ界を代表するスペインの貴公子JUAN DE JUAN(ファン・デ・ファン)が 創り出す「舞台フラメンコ~私の地アンダルシア」の公演開催が決定した。 「舞台フラメンコ~私の地アンダルシア」は、JUAN DE JUANとSIROCOが7年前(2012年)に出会ったフラメンコ発祥の地 スペイン・アンダルシアに思いを馳せ、アンダルシアが二人に与えた感情をスペインと日本人のアーティストたち総勢14名で紡いでいく。 フラメンコの真髄と言われるカンテ(歌)に、スペシャルゲストのカンタオール(歌手)JOSEVALENCIAを筆頭に、 スペインの実力派SIMON ROMAN、MARA REYを迎える。 彼らの心を揺さぶる歌声、EL PERLAのギターが舞台をアンダルシア色に染める。そこに日本人のトップミュージシャン、 踊り手の大和魂が加わり、国や人種を超え、色とりどりの景色や泉のようにインスピレーションを湧き上がらせ、 生まれる情念と哀愁、そして歓喜。圧倒的存在感のJUAN DE JUAN の圧巻の踊り、 世界が認めたSIROCOの艶めかしく情熱的な踊り、そして、最大の見せ場となる、JUAN DE JUAN とSIROCO の即興デュオ。 激しく力強く美しく、時代の寵児二人が魂で通じ合う、「舞台フラメンコ~私の地アンダルシア」は期待大の公演。 ---------------------------- 11/9(土) 12:30〜/16:30〜 会場:東京国際フォーラム・ホールC 11/10(日) 13:00〜 会場:東京国際フォーラム・ホールC 11/11(月) 15:00〜 会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ ◆チケット:S席 ¥12,000(税込) A席 ¥9,000(税込) B席 ¥6,000(税込) (VIP席 ¥28,000(税込)※特典あり。キョードー東京のみでの販売) WEB(東京、大阪公演共通、イープラス https://eplus.jp/siroco-juan/ 電話 (東京のみ)キョードー東京 0570-550-799(平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00) チケットぴあ:2019/6/26〜販売開始 公式HP:https://siroco-juan.jp
1年後に迫るPUENTE de SEVILLANAS 2020をみんなで盛り上げよう! 平成最後にフラメンコ!みんなでセビジャーナスを踊ろう! 豪華賞品がもらえるベストドレッサー賞など楽しいイベント盛りだくさん! フラメンコ衣装を身に着け、会場でセビジャーナスを一緒に踊りましょう! ◆会場 タブラオ・フラメンコ“ガルロチ” ◆開場 15:30 ☆イベント 16:00~21:00(途中参加・退出可) ◆チケット:前売り3,000円(当日3,500円)(1ドリンク付き) 2/1(金)~ガルロチ、ソニアジョーンズ東京店店頭にてチケット販売スタート! 詳細は、HPhttp://garlochi.net/fes0429/にて! 【お問合せ先】 ご担当者様・担当部署:タブラオ・フラメンコ“ガルロチ” 電話番号:03-5361-6125 URL:http://garlochi.net/
『現代フラメンコの女王』エバ・ジェルバブエナの新作来日公演! NHK大河ドラマ「西郷どん」のOPテーマを歌う、奄美民謡歌手・里アンナと共に、日本・スペインに伝わる物語を舞う! 日時:2019/3/22(金)~3/24(日)東京国際フォーラム 2019/3/26(火)森ノ宮ピロティホール 【出演】 舞踊:エバ・ジェルバブエナ、ゲストシンガー:里アンナ ギター:パコ・ハラーナ 歌:アルフレード・テハーダ/ミゲル・オルテガ ドラム:アントニオ・コロネル 太鼓:前田剛史 パーカッション:ラファエル・エレディア 舞踊:フェルナンド・ヒメネス 「Cuentos de Azúcar ~砂糖のものがたり~」は、2018年夏に初演となった、エバ・ジェルバブエナの最新作。 幼いころ、グラナダの砂糖工場の近くで夏休みを過ごした経験のあるエバは、かつて黒糖プランテーションだった歴史を持つ奄美と、グラナダの似たような伝承や、不思議な共通点に運命的ともいえるつながりを感じたという。奄美大島の雄大な景色を思い浮かばせる里の歌声に導かれるように、エバは時に激しく、時に繊細に舞い、海のような舞台セットの中で確かな技術を備えた情熱的なバイレで観る者の目を捉えて離さない。エバの作品には欠かせないパコ・ハラ-ナのギターや、アルフレード・テハーダのカンテがスペインの香り漂う花を添える。 今回の来日の為に作られた特別作品「Flamenco Cardinal ―フラメンコの粋」3月24日(日)<東京> 今回、エバが出会ったのが日本の奄美大島出身の民謡歌手、里アンナ。「彼女の唄を聞いた時、衝撃を受けて震えが走ったと同時に、なぜか懐かしさを覚えたの」と語るエバは、その土地の伝承や、空気を感じるために、現地奄美に赴き、自身の出身であるスペイン・グラナダ地方との共通点の多さに、偶然ではない運命的なつながりを感じたと言います。共通の言葉を話さないエバと里にとっては大きな挑戦でありながらも、二つの文化を無理に混ぜ合わせるのではなく、互いに投影し合って生じる反映を見つける唯一無二の作品を創り上げました。 今回、日本にゆかりのあるこの作品を、1年半ぶりとなる来日で披露致します。表現者として、互いに刺激し、尊敬しあう2人の出会いから生まれた稀有なコラボレーションは必見です。 <東京公演> ◆会場:東京国際フォーラム ホールC ◆公演日:2019年 3月22日(金)19:00開演「Cuentos de Azúcar ~砂糖のものがたり~」 3月23日(土)14:00開演「Cuentos de Azúcar ~砂糖のものがたり~」 3月24日(日)15:00開演「Flamenco Cardinal ―フラメンコの粋」 ◆入場料:SS席 12,000円(中央ブロック6列目以内保証)/S席 9,500円/A席 7,500円 【お問合せ】 サンライズプロモーション東京 0570-00-3337 (全日 10:00 ~18:00) <大阪公演> ◆会場:森ノ宮ピロティホール ◆公演日:2019年 3月26日(火)14:00開演「Cuentos de Azúcar ~砂糖のものがたり~」 ◆入場料:S席 12,000円/A席 9,500円 【お問合せ】 キョードーインフォメーション 0570-200-888 (10:00 ~18:00) 詳細はHPにて!
砂丘が引き出す多様なイメージ 少し奇妙なラヴ・ストーリー 3年かけて話し合いを重ねながら創ってきた作品。「お互いに対する尊敬、ふたりの純粋な『創りたい』という気持ちの中から生まれた作品」という、日本初演となる「DUNAS -ドゥナス-」。スペイン語で「砂丘」を意味するこの言葉は、独自の舞台表現を追求してきた二人から多様なイメージを引き出し、美しい動きの描写によって鮮烈な世界を創り上げた。 2018年3月29日〜31日(Bunkamuraオーチャードホール)の公演を前に、来日した主演の二人が語った作品の見どころ。あなたの眼前にも広がる砂丘のイメージの中にさあ、踏み出そう。 (通訳/中原薫さん 取材・文/恒川彰子) 愛知公演:2018年4月5日(木)アートピアホール 大阪公演:2018年4月6日(金)豊中市立文化芸術センター 大ホール ――お二人が2004年に初めて出会ってから、どのようにして作品を創っていったのでしょうか? ラルビ 04年モンテカルロで開催されたダンスフォーラムのレセプションの場で初めてマリアと顔を合わせました。私は、マリアの作品が好きだと伝え、話をしていく中でお互いとてもシンプルな人だと分かり、人生や振付け、ダンスについて色々話す中でとても気が合ったのです。その後もメキシコや中国などで偶然にも再会する機会が続いたため「一緒に何かを創ろう」という話が出てきました。06年だったと思います。そして09年には「DUNAS -ドゥナス-」の初日を迎えることができました。マドリッドやアントワープなどで話し合いを重ねながら創っていきました。 マリア モンテカルロで彼が振付けた作品「In Memoriam」を観て、非常に共感する部分があると思いました。そして実際に話をして、彼はとてもオープンで親切な人だと思ったのです。 作品を創る過程は、とても均衡のとれたプロセスだったと思います。お互いに対する尊敬、学びたい、吸収したいという強い気持ちがあったプロセスでした。そして、外からのプレッシャーで何か作品を作らなければ、ということではなく、本当に二人の中から何かを創ろうと決めたのです。 ――砂丘を意味する「DUNAS -ドゥナス-」について、そのイメージ、コンセプトとは? マリア まず「砂漠」というコンセプトがありました。砂漠は大きな空間であり、何もない。何もないけれども、いろいろなものが生まれる可能性がある。そして砂丘は常に変化している。砂漠を「何かが始まる場所」としてとらえようと話しました。 「DUNAS -ドゥナス-」というタイトルについては、マドリッドで食事をしていた時に、同席していた私の息子が提案してくれたと記憶しています。私としてはラルビとの共同作品なのに、スペイン語のタイトルをつけるのは気が引けましたが、彼は「スペイン語にしよう。音の響きが良い」といって「DUNAS」に決まりました。 ラルビ 私たちは二人とも砂が好きです。砂はとても小さく、か弱いもの。同時に、二人で大きな絵を描くことができる。砂丘は小さな砂からできているというのも良いコンセプトでした。そして、二人とも地球に魅力を感じている。この作品で使われている全ての要素は、自然からとっているものです。マリアが、木が好きだというので木、根、土、砂と連想していきました。砂(arena)、砂漠(desierto)なども浮かびましたが、やはり「DUNAS」という言葉が詩のようで、そしていろいろなイメージを持っている。憂鬱であり、しかし希望もあり、また癒しもある。常に変化しているイメージがあったのです。 ――「DUNAS -ドゥナス-」はとても美しく、動く絵画のような作品だという印象があります。一方で、攻撃的で暴力をイメージさせる振付けもあります。何を象徴しているのでしょうか? ラルビ 暴力というのは男女間にも存在します。作品のテーマとしては、アラビアとスペインの関係です。歴史的に、アンダルシアではアラブの文化とスペインの文化が融合していた。しかし宗教的な理由でそれが壊された。カトリックの流入で、イスラムの文化がアフリカに押し戻されたという歴史があります。一つだったものが暴力によって別れてしまった、ということを描きたかったのです。 今でもアンダルシアに行くと、二つの文化がかつては一つだった(共存していた)名残りがあります。 マリア 「DUNAS -ドゥナス-」には多くのメッセージが込められています。人間関係に関するものですね。それが音楽や動き、ダンスという糸でつながっているのです。対立よりも「出会い」に重みを置いているのです。「DUNAS」というのはどんなかたちでもできるスペース(場所)、どんなことでも解決できるスペース(場所)だと思っています。 ラルビ 繊細さを引っ張り出すには暴力を描く、ということも表現方法としてはあります。暴力を振るう者、服従する者というように役割を演じていますが、それが徐々に柔らかくなっていき、最後は一つになる。始まりはこのポスターのように左右対称、そして男女のように差異が顕著になっていき、様々な物語が発生し、ゆっくりと対立、差異が無くなっていき、最終的には一つになって、そして一緒に死んでいく。少し奇妙なラヴ・ストーリーといえるかもしれません。 ――この作品の音楽はどのように創られたのですか。 マリア 音楽についても会話を重ねながら作っていきました。異なるスタイルのミュージシャンたちが一緒にアイデアを出し合いながら、音楽を作っていったのです。アラブの歌手、フラメンコの歌い手、ポーランド人のピアニスト、バイオリン、パーカッションなどいろいろな文化の音楽的要素を取り入れています。出会いがあり、対話が生まれ、そこから一つの音楽を作っていきました。その結果、美しい音楽が出来上がり、何度聞いても飽きない音楽が生まれました。 ラルビ アラブ音楽とフラメンコ音楽の対話を目撃できたことは、とても興味深かったです。アラビア系の歌もフラメンコと同じで、大きな声で感情を込めて歌います。うたの歌い方、音のとらえ方、情熱的であるということが共通していると思います。共通しているが、アラブの方は精神的なところにルーツがあり、フラメンコは民衆から発生した歌が多い。作曲も面白かったですが、歌い方に共通点があるのも興味深いことでした。 ――フラメンコとコンテンポラリーは異なるジャンルのダンスですが、それを踊り合うことに葛藤はなかったのでしょうか? ラルビ 初めてマリアの踊りを見たとき、とてもエレガントで、動きが正確であり、感情が伝わってくるという印象を持ちました。フラメンコというジャンル分けよりも、一人の女性が動いているという感じです。ピナ・バウシュと共通するところがあると思います。人はよくジャンル分けをするときに「ここが違う」という相違点に注目することが多いですが、私は逆に似ているところを探します。 また、私はリズムパターンに興味があるのですが、マリアはリズムをとても正確に刻むことができる。それは彼女のバックグラウンドであるフラメンコから来ている。私は彼女からリズムについていろいろ学ぶことができました。このリズム、流れ、動きということの方が重要で、フラメンコなのか、コンテンポラリーなのかというジャンル分けは重要ではないと思っています。 最終的に伝えたいメッセージは二人とも同じなので、そこまでどのようにたどり着くかは、さほど重要ではないと思っています。 マリア お互いのルーツや仕事の仕方が違っていても、それを理解することが大切です。ラルビはコンテンポラリー・ダンサーですが、様々なことに興味を持っていてとてもオープンな方です。彼は必ず生で音楽を使い、音楽、ミュージシャンも振付けの一部に組み入れるという考え方をしています。それはフラメンコでも同じです。音楽は常に生でなければならない。 異なる世界の二人ですが、同じような創作プロセスを持ち、同じ言語を持っていたので、共同で仕事をしやすかったのです。振付師はステップだけを考えるのではなく、舞台の全ての要素を考えなくてはいけません。ラルビは舞台装置を振付けに組み込む才能を持っていますが、私も常にそのように心がけています。セット、音楽、照明全てが振付けの一部であるという考え方です。ですから、スタイルの違いは考えずに同じ土俵の上で共同作業ができたと考えています。 マリア・パヘス スペイン・セビージャに生まれ、4歳からフラメンコとスペイン舞踊を学び始める。15歳からプロとしての活動をスタート。アントニオ・ガデス舞踊団を経て、1990年自身の舞踊団María Pagés Compañíaを設立。受賞歴多数。スペイン国立バレエ団からも振付を依頼されるなど、そのキャリアと芸術性は高く評価されている。2015年スペイン芸術功労金賞受賞。日本公演での主な作品に「Sevilla」(2006)、「Mirada」(2011)、「Utopía」(2013)、「Yo,Carmen」(2015)がある。 シディ・ラルビ・シェルカウイ ベルギー・アントワープに生まれ、2000年にダンスカンパニーLes Ballets C. dela B.の一員として「Rien de Rien」を振付け、各賞を受賞。演劇やコンテンポラリーダンスをはじめ、バレエ、オペラ、映画などで幅広く活躍する振付家。ローレンス・オリヴィエ賞を2度受賞。14年母国ベルギーでその活動が高い評価を得て国王から爵位の名誉称号が授与される。Bunkamuraとは、手塚治虫の思想・生涯をダンスで展開した「テヅカTeZukA」(2012年)、「プルートゥPLUTO」(2015年、2018年1月上演予定)がある。